- 吾妻山の火災泥流は福島市街地にまで到達したか:ボーリング掘削による検証(長橋良隆)
- 回転ドラム実験による火山砕屑物・水・雪の粗大化とその流動特性の解明(桂木洋光)
- 「雪おろシグナル」の適用範囲拡大に向けた研究(平島寛行)
- 埋没林の樹種同定と年輪解析による新潟焼山における火山泥流の発生年代と成因の解明(木村勝彦)
- 大雪による大規模交通障害の発生メカニズムの解明と危険度予測(藤本明宏)
- 衛星画像解析と現地実測データを併用したマスムーブメントの機構解析と危険度評価(星川圭介)
- 偏西風蛇行に起因する日本海側地域の顕著大気現象の事例解析(山根省三)
- 2008 年岩手宮城内陸地震による荒砥沢地すべりの再考察(齊藤隆志)
- UAV による急崖の地形モデルを用いた亀裂面の認定手法の検討(輿水健一)
- 蔵王火山における過去の火山泥流堆積物の検討と流下範囲の予測(常松佳恵)
- 瀬戸内海沿岸域における津波堆積物の探索(寺林優)
- 日本海側新第三系堆積岩地域における山地解体過程と深部熱水の関係(千木良雅弘)
- 火山地帯の酸性渓流におけるpH および有害重金属類の流下に伴う動態変化(斎藤健志)
- 北陸地方の河川複合災害の予測・減災に関する基盤技術(木村一郎)
- 精密重力観測のための積雪重量の簡易測定及び推定方法の確立(今西祐一)
- 羽越災害地域における表層崩壊の発生条件に関する研究(若月強)
- 1847 年善光寺地震とその後の地震との関連について(原田和彦)
- 考古遺跡からみた響灘周辺地域における自然災害と生活空間の変容(小林善也)
- 小規模噴火堆積物の同定と解析による焼岳火山の噴火史解明(齋藤武士)
- せん断速度制御装置による雪のせん断強度の測定(上之和人)
- 沼沢火山におけるダム湖決壊洪水のダイナミクスの解明と災害マネージメント
Understanding Numazawa Breakout Flood Dynamics for Disaster Management(ゴメス クリストファー) - 積雪内への水浸透速度の評価に基づく湿雪雪崩発生予測手法の検討(西村浩一)