研究所の沿革
1969年4月: | 理学部附属地盤災害研究施設(地すべり研究分野)設立 |
---|---|
1972年5月: | 工学部附属雪氷工学研究施設(融雪材料工学分野)設立 |
1978年4月: | 積雪地域災害研究センター設立 地盤災害研究施設と雪氷工学研究施設を統合し、新たに地水系保全研究分野を加え,学内共同教育研究施設として積雪地域災害研究センターを設立 |
1981年4月: | 地すべり研究分野を設置 |
1991年3月: | 地すべり研究分野を廃止 |
1991年4月: | 雪泥流研究分野を設置 |
2006年4月: | 災害復興科学センター設立 積雪地域災害研究センターとコアステーション復興科学センターとの統合改組により、「生活安全部門」「地域産業支援部門」「防災部門」「情報通信部門」の4つの部門からなる災害復興科学センターを設立 |
2011年4月: | 災害・復興科学研究所設立 災害復興科学センターを改組し、「環境変動科学部門」「複合災害科学部門」「地域安全科学部門」の3つの部門からなる災害・復興科学研究所を設立。「災害・復興科学」に関する課題解決に向け、自然科学から人文社会科学、医歯学までの幅広い分野が連携して研究を行う。 |
2014年4月: | 災害・復興科学研究所の改組 変容かつ激化する自然災害の学理を探求し,適応能力が高い強靭(レジリエント)な社会を構築していくために,「環境動態研究部門」「複合・連動災害研究部門」「防減災技術研究部門」「社会安全システム研究」の4つの部門に改組。 |
組織図
(クリックで大きいサイズの画像が開きます)
構成員一覧
災害・復興科学研究所構成員一覧
【研究部門】
研究部門名 | 教 授 | 准 教 授 | 助 教 |
---|---|---|---|
環境動態研究部門 | 河島 克久 本田 明治(兼務) 吉川 夏樹(兼務) |
西井 稜子 新屋 啓文 |
|
複合・連動災害研究部門 | ☆片岡 香子 |
高清水 康博(兼務) 松元 高峰 (特任准教授) |
|
防減災技術研究部門 | ★卜部 厚志 権田 豊(兼務) |
渡部 直喜 安田 浩保 |
|
社会安全システム研究部門 | 田村 圭子(兼務) | 片桐 昭彦(兼務) |
【技術部】
技術部長 | 技術員 |
---|---|
卜部 厚志 | 渡部 俊 |
【共同研究支援室】
室長 | 室員 |
---|---|
渡部 直喜 | 渡部 俊 羽生 泉 |
【事務室】
事務職員 |
---|
弦巻 倫子(研究企画推進部) |