新潟大学 English
ホーム研究所の概要流域保全学研究部門(寄附講座:2014年度~2016年度設置)

流域保全学研究部門(寄附講座:2014年度~2016年度設置)

1. 流域保全学研究部門の概要

1.1 目的

本研究部門は、北陸地域で発生する種々の土砂災害について、流域保全の観点から調査・研究を遂行し、同時に必要に応じて防災担当技術者等の教育を実施し、安全・安心な地域づくり並びに減災社会の実現に向けた有効な施策を提言して行くことを目的としている。また、得られた研究成果は国内はもとより広く世界に発信し、当該分野における最先端の知見を交換する拠点の形成を目指す。

1.2 研究内容

本研究部門は、下記2大基本テーマの下に、教育・研究活動を遂行する。
 ① 土砂災害危険度評価法並びに危険区域設定法の高度化に関する研究
 ② 流域保全の一環としての総合的大規模土砂災害対策に関する研究

1.3 体制

本研究部門の教育研究を遂行するため、以下の教員を配置。
 特任教授 丸井 英明  特任准教授 水野 正樹

2. 研究・教育活動の状況

2.1. 研究会・シンポジウム・講習会等の開催・発表

【2016年】

3月15日
「2015年度第3回JAXA土砂ワーキンググループ会合」に参加。(水野)
5月13日
新潟市内で開催された「地すべり学会新潟支部 第44回地すべりシンポジウム『地震時地すべりの研究動向と対応計画』」に参加。「衛星干渉SARによる長野県稲子岳山体移動エリアの抽出と確認―南海トラフ地震時の稲子岳崩壊による千曲川埋没災害の可能性―」を発表。(水野)
5月18,19日
富山市内で開催された「砂防学会」に参加。成果発表を行う。(丸井、水野)
5月30~6月5日
スイス国ルツェルンで開催された INTERPRAEVENT International Symposium 2016 in Lucerne, Switzerland に参加。成果発表を行う。(丸井、水野)
6月24日
東京都内で開催された「治山技術講演会」において、「オーストリアの治山技術の歴史」について講演。(丸井)
7月29日
小海町で開催された「八ヶ岳大月川岩屑なだれと天然ダムの地形を探る-887 年の五畿七道地震による天然ダムと303日後の決壊-シンポジウム」において、「衛星干渉SARによる長野県稲子岳山体移動エリアの抽出と確認評価―南海トラフ地震時の稲子岳崩壊による千曲川埋没災害の可能性―」について講演。(水野)
8月22~24日
高知市市内で開催された「地すべり学会」に参加。(丸井、水野)
9月6日
「2016年度 第1回JAXA土砂ワーキンググループ会合」に参加。研究成果発表を行う。(水野)
10月7日、8日
ボスニア・ヘルツェゴビナ国バンヤ・ルカで開催されたGEO-EXPO 2016に参加、成果発表を行う。(丸井)
GEP-EXPO 2016 会議の状況
現地視察の状況
11月2日
新潟市内で開催された「日本リモートセンシング学会 特別セッション~次の大災害時に備えて、衛星画像の可能性~」において、「衛星画像を利用した土砂災害対応の留意点と山体移動エリアの抽出評価事例」について特別講演。(水野)
11月10日
国土技術政策総合研究所で開催されたInternational Workshop on Hazard Mappingにオーストリア砂防訪問団とともに参加。(丸井)
11月12日
“International Symposium on Natural Hazard Analysis and Hazard Zoning”「自然災害危険度分析と警戒区域設定に関する国際シンポジウム」を新潟市内で開催。(丸井、水野)
11月22日
東京都内で開催された「平成28年度砂防地すべり技術研究成果報告会」において、「深層崩壊前微動土塊の干渉SAR広域探索調査・崩壊危険度評価手法の確立に向けた検討」について講演。(水野)
11月24日
東京都内で開催された国際フォーラム「地すべり災害リスク軽減への日本の貢献」において発表。(丸井)
11月25日
東京都内で開催された地すべり学会の「2016年最近の地すべり・土砂災害調査報告会」に参加。(水野)
12月6日
「2016年度 第2回JAXA土砂ワーキンググループ会合」に参加。研究成果発表を行う。(水野)

【2015年】

1月21日
国土交通省北陸地方整備局湯沢砂防事務所で事務所内講習会「衛星SAR画像を用いた大規模土砂災害の把握手法」を開催。(水野)
3月10日
「2014年度第3回JAXA土砂ワーキンググループ会合」に参加。(水野)
3月20日
International Symposium on Landslide Disaster Mitigation” Division of Watershed Management, Research Institute for Natural Hazards and Disaster Recovery Niigata Universityを新潟市内で開催。(丸井、水野)
5月14~16日
セルビア共和国ベオグラードで開催された「第2回アドリア・バルカン地域地すべりシンポジウム」に参加(丸井)
5月15日
新潟市内で開催された「地すべり学会新潟支部 第43回地すべりシンポジウム『土砂災害危険度評価と土地利用‐土砂災害防止法と新たな課題‐』」に参加。「土砂災害防止法と警戒避難」の発表を行う。(水野)
5月20,21日
宇都宮市内で開催された「砂防学会」に参加。成果発表を行う。(丸井、水野)
6月23日
新潟市内で開催された「北陸砂防スペシャルエンジニア講演会」で「リモートセンシング技術を用いた大規模土砂災害対応」について講演。(水野)
7月17日
「2015年度第1回JAXA土砂ワーキンググループ会合」に参加。(水野)
7月25日
塩尻市の長野県林業総合センターで開催された、信州大学農学部林学科卒業生の会において、「日本の災害、海外の災害~防災を考える」について講演。(丸井)
9月18日
新潟市内で開催された「SSLアンカー協会北陸支部、Q&Sフレーム協会下越地区工法説明会」で「地震に起因する斜面災害」について講演。(丸井)
9月22~24日
北イタリアのピエベ・テシノで開催された国連FAO/ヨーロッパ林業委員会主催の「第30回山地流域管理ワーキング・パーティ」に参加。(丸井)>
11月19日
プラハのチェコ工科大学において地すべりに関する講義を実施。(丸井)
 
11月26日
オーストリアのウイーン工科大学で開催された「アルプス地域の地域開発及び重力作用に起因する自然災害シンポジウム」に参加。

 

【2014年】

4月23日~25日
ウイーンで開催された「防災工学の現況」に関する国際会議に参加。(丸井)
5月16日
新潟市内で開催された「地すべり学会新潟支部シンポジウム」に参加。中越地震以降における土砂災害対策の動向と課題に関する基調講演を行う。(丸井)
5月28,29日
新潟市内で開催された「砂防学会」に参加。成果発表を行う。(丸井、水野)
6月20日
「地すべり学会本部シンポジウム」に参加。(丸井)
7月2日
「2014年度 第1回 JAXA土砂ワーキンググループ会合」に参加。(水野)
7月21日
和歌山県那智勝浦町で開催された「大規模土砂災害対策研究機構設立シンポジウム」に参加。(丸井、水野)
7月28日
新潟市内で流域保全学部門主催、「深層崩壊に関する研究会」を開催。2件話題提供を行う。防災担当技術者等、約60名が参加。(丸井、水野)
深層崩壊に関する研究会
8月20,21日
つくば市内で開催された「地すべり学会」に参加。(丸井、水野)
8月29日
災害・復興科学研究所の「第9回災害環境科学セミナー平成26年8月20日広島市土石流災害の調査速報」で、「土砂災害の警戒避難の現状について」発表討議を行う。(水野) 第9回災害環境科学セミナー平成26年8月20日広島市土石流災害の調査速報
9月15~19日
イタリアトリノで開催された「国際応用地質学会」に参加。地震地すべりに関するセッションを運営。総括発表を行う。(丸井)
10月3日
「中山間地の防災を考えるシンポジウム(長岡)」に参加。(丸井)
10月4日
学部生約30名を引率し、長岡市山古志で開催された「芋川土砂災害防止施設現地見学会」に参加。(丸井、水野)芋川土砂災害防止施設現地見学会
10月8日
京都で開催されたICL (International Consortium on Landslides)の国際フォーラム “Urbanization and Landslide Disaster”に参加。(丸井、水野)
11月6日
都市防災推進協議会研修会で県市職員を対象に「中越地震時の土砂災害と復興の取組について」講義。(丸井)
11月14日
長岡市内で開催された雪崩・地すべり防止技術セミナーで、「リモートセンシング等を用いた地すべり・土砂災害の新たな把握手法について」を報告。(水野)
11月25~28日
奈良市内で開催された INTERPRAEVENT International Symposium 2014 in Nara に参加。成果発表を行う。(丸井、水野)
INTERPRAEVENT International Symposium 2014 in Nara
11月28日
「2014年度 第2回JAXA土砂ワーキンググループ会合」に参加。(水野)

2.2. 検討会・現地調査

【2016年】

3月8日
国土交通本省で開催の「ネパール地震大規模土砂災害衛星調査プロジェクト」第3回会議に出席。(水野)
3月13~21日
オーストリアにおいて森林政策と流域管理との関係について調査を実施。(丸井)
4月19日〜23日
オーストリア国ケルンテン州の多自然河川改修工法調査。(丸井)
5月9日~13日
オーストリア国東チロル地方砂防現地調査。(丸井)
6月6~8日
オーストリア国チロル地方の砂防現地調査。(丸井、水野)
9月27、28日
「立山カルデラ地形・地質観察」と「ノンテクトニ ック地質構造講演会」に参加。(丸井、水野)
10月27日
長野県稲子岳の現地調査(水野)
11月9日
国土交通本省で開催された「日本国とオーストリア国の合意覚書締結の砂防技術事前会議」に出席。(丸井)
11月11日
オーストリア砂防訪問団とともに広島県の土砂災害現場の現地調査(丸井)
11月14、15日
オーストリア砂防訪問団とともに広島県の土砂災害現場の現地調査(丸井)
広島土砂災害現場調査

【2015年】

3月12日
「新潟県中越大震災復興検証調査会」の丸井英明会長から最終報告書を泉田知事に提出。(丸井)
5月12日
クロアチア共和国リエカ市近郊のグロホヴォ地すべり地において、共同研究の一環として設置した総合モニタリングシステムの開所説明会に出席。(丸井)
5月19~日22日
オーストリア国ザルツカマーグート(Salzkammergut)周辺地域砂防調査を実施。(丸井)
7月5~12日
オーストリアにおいて、土砂災害レッドゾーンの指定及び変更・縮小に関する調査を実施。(丸井、水野)
7月17日
国土交通本省で開催された「ネパール地震大規模土砂災害衛星調査プロジェクト」第1回会議に出席。(水野)
7月29~30日
長野県稲子岳の現地調査(丸井、水野)
10月16日
国土交通本省で開催の「ネパール地震大規模土砂災害衛星調査プロジェクト」第2回会議に出席。(水野)
10月29日
長野県稲子岳の現地調査(水野)
10月30~31日
津和野において開催された、地すべり学会関西支部現地検討会「激甚災害対応の教訓と課題」に参加(丸井)
12月4日
JAXAにおいて「ネパール地震大規模土砂災害衛星調査プロジェクト」の中間報告を実施(水野)
12月11日
滝坂地すべりの現地調査(丸井、水野)
 

【2014年】

5月21~25日
北イタリアGARDA湖周辺地域砂防調査を実施。(丸井)
北イタリアGARDA湖周辺地域砂防調査
6月8~15日
中国東北地区、永久凍土地域地すべり調査を実施。(丸井)
中国東北地区、永久凍土地域地すべり調査
7月26日
芋川流域、寺野及び東竹沢地すべりダム調査。(丸井、水野)
9月9~10日
8月広島土石流災害の現地調査を実施。(福岡、王、水野他)
8月広島土石流災害の現地調査
9月15~16日
8月の大雨による石川県内土砂災害現地調査を実施。(権田、水野、大場、藤原)
8月の大雨による石川県内土砂災害現地調査
10月29日
長野県稲子岳の現地調査(水野、西川)
長野県稲子岳の現地調査
12月23〜26日
8月広島土石流災害の現地調査等を実施。(渡部、王、古谷、水野他)
8月広島土石流災害の現地調査等

2.3. 研究成果

  • The First International Workshop on Warning Criteria for Active Slides: technical issues, problems and solutions for managing early warning systems:Landslides : Journal of the International Consortium on Landslides, Volume 12  Number 1 (2015) p.205-212,  Catherine Cloutier, Federico Agliardi, Giovanni Battista Crosta, Paolo Frattini, Corey Froese, Michel Jaboyedoff, Jacques Locat, Clément Michoud, Hideaki Marui
  • Earthquake-Induced Landslides: An Overview:Engineering Geology for Society and Territory – Volume 2, Landslide Processes, 119, p.713-715, 2014.9, Hideaki Marui and Chunxiang Wanfg
  • Comparisons and Numerical Simulations of Two Debris-Flow Events Induced by the 2011 Northern Nagano Prefecture Earthquake and by the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake:Engineering Geology for Society and Territory – Volume 2, Landslide Processes, 126, p.747-752, 2014.9, Chunxiang Wang, Hideaki Marui, and Naoki Watanabe
  • Numerical Simulations for the Possible Future Geohazard Events in the Rječina Valley, Croatia:Engineering Geology for Society and Territory – Volume 2, Landslide Processes, 263, p.1485-1489, 2014.9, Chunxiang Wang, Hideaki Marui, Naoki Watanabe, and Gen Furuya
  • 中越地震以降における土砂災害対策の動向と課題:日本地すべり学会新潟支部 2014年5月,丸井英明
  • クロアチアの土砂・洪水災害軽減のための共同研究(Ⅳ):水利科学, No.339(第58巻第4号), p.52-75, 2014年10月, 丸井英明, 王 純祥, 濱崎英作, 宮城豊彦, 古谷 元, 吉松弘行, 永井 修
  • ALOS 干渉SAR による土砂災害前微小変動箇所の抽出手法の検討:平成26年度砂防学会研究発表会概要集, 2014年5月, 水野 正樹、神山嬢子、江川真史、蒲原潤一、西真佐人、渡部文人、吉川和男、三五大輔
  • ALOS画像の干渉SAR解析による斜面変動検出の有効性の検討:平成26年度砂防学会研究発表会概要集、pp.A104-105, 2014年5月、神山嬢子、水野正樹、江川真史、蒲原潤一、西真佐人、渡部文人、西川大亮、平田育士
  • 2偏波SAR画像による大規模崩壊及び河道閉塞箇所の判読調査手法(案):国土技術政策総合研究所資料 第791号, 2014年6月, 水野正樹,神山嬢子,江川真史,佐藤匠,蒲原潤一
  • 高分解能光学画像を用いた東日本大震災時の崩壊分布把握:土木技術資料 2014年7月号, 水野正樹,蒲原潤一,江川真史,神山嬢子
  • スマートフォンによる効果的な土砂災害関連情報の収集・提供手法の開発:土木技術資料, 2014年10月号, 神山嬢子・森田直志・水野正樹・蒲原潤一
  • Application of High-Resolution SAR Satellite Images to Landslide Disasters – Report on landslide-dam formation and collapse events in the Kii Peninsula, Japan and Ambon, Indonesia -:The Organizing Committee 0f INTERPRAEVENT2014 in the Pacific Rim – NARA, P-10, 2014年11月, Masaki MIZUNO, Jyoko KAMIYAMA, Masafumi EKAWA, Jyun-ichi KANBARA, Shin-ichiro HAYASHI, Koji MORITA, Shigeo HORIUCHI, Toshiaki UDONO, Kazuo YOSHIKAWA
  • 2014年8月15日から17日にかけての大雨による石川県内の土砂災害:砂防学会誌, Vol.67, No.5, p.55-62, 2015年1月, 権田豊,水野正樹,大場勝一郎,藤原一啓
  • 土砂災害防止法と警戒避難:水野正樹,桂 真也,冨田陽子:第43回地すべりシンポジウム「土砂災害危険度評価と土地利用‐土砂災害防止法と新たな課題‐」講演集,pp.8-13,(公社)日本地すべり学会新潟支部,2015年5月15日
  • 土砂災害に関する数値シミュレーションのレビュー:王 純祥,福岡 浩,渡部直喜,丸井英明,水野正樹:第43回地すべりシンポジウム「土砂災害危険度評価と土地利用‐土砂災害防止法と新たな課題‐」講演集,pp.26-31,(公社)日本地すべり学会新潟支部,2015年5月15日
  • 干渉SAR解析による斜面の微小変動の把握:神山嬢子・江川真史・水野正樹・國友 優:土木技術資料 2015年5月 Vol.57 No.5, pp.14~17/報文
  • 衛星干渉SARのステレオペアから抽出した地震の地表面変動量と崩壊分布の関係:水野正樹、神山嬢子、江川真史、吉川和男、三五大輔、草野駿一:平成27年度砂防学会研究発表会概要集、P1-057、pp.A-206-207、2015年5月
  • 「日本の災害、海外の災害~防災を考える」:丸井英明、塩尻市の長野県林業総合センターにおける講演、2015年7月25日
  • Analysis of failure mechanics of the 2012 Kokugawa Landslide caused by snowmelt, Niigata Prefecture:Chunxiang WANG, Haruka YAMASAKI, Naoki WATANABE, Hideaki MARUI, Gen FURUYA, Gyanu Ratna TULADHAR, 日本地すべり学会誌, Vol.53, No.2(230), pp.20-27, 2016年3月
  • ネパール地震のALOS-2画像を用いた大規模崩壊及び天然ダムの判読抽出手法の検討:水野正樹、鵜殿俊昭、鈴木崇、江川真史、佐藤匠、佐野寿聰、屋木わかな、岡本敦:2015年度第3回JAXA土砂ワーキンググループ会合資料、2016年3月
  • 人工衛星SAR画像を用いた土砂災害緊急対応時の現地状況把握手法の研究:水野正樹:新潟大学学位論文、2016年3月
  • オーストリアにおける土砂災害危険区域の指定及び変更・縮小に関する調査業務報告書:丸井英明水野正樹:一般財団法人砂防フロンティア推進機構受託研究報告書、2016年3月
  • 衛星干渉SARによる長野県稲子岳山体移動エリアの抽出と確認―南海トラフ地震時の稲子岳崩壊による千曲川埋没災害の可能性―:水野正樹,王 純祥,権田 豊,西川大亮:第44回地すべりシンポジウム「地震時地すべりの研究動向と対応計画」講演集,pp.26-31,(公社)日本地すべり学会新潟支部,2016年5月13日, 新潟県民会館
  • 大規模土砂移動の影響範囲の予測と対策手法の整理:今泉文寿、逢坂興宏、堤大三、宮田秀介、中谷加奈、権田豊、福山泰治郎、篠原慶規、水野秀明、原田紹臣、水野正樹:平成28年度砂防学会研究発表会概要集、P1-117、pp.A-308-309、2016年5月
  • ネパール地震のALOS-2画像を用いた大規模崩壊及び天然ダムの判読抽出手法の検討:岡本敦、長井義樹、水野正樹、佐野寿聰、屋木わかな、鵜殿俊昭、鈴木崇、江川真史、佐藤匠:平成28年度砂防学会研究発表会概要集、P1-072、pp.A-218-219、2016年5月
  • 長野県稲子岳斜面崩壊危険度評価手法の確立に向けた検討:王純祥、水野正樹、権田豊、丸井英明:平成28年度砂防学会研究発表会概要集、P1-089、pp.A-252-253、2016年5月
  • 衛星干渉SARとGPS測量による長野県稲子岳山体移動エリアの抽出事例:水野正樹、王純祥、権田豊、西川大亮、平田育士:平成28年度砂防学会研究発表会概要集、pp.B-124-125、2016年5月
  • 衛星干渉SARによる長野県稲子岳山体移動エリアの抽出と確認評価―南海トラフ地震時の稲子岳崩壊による千曲川埋没災害の可能性―:水野正樹,王 純祥,権田 豊,西川大亮:八ヶ岳大月川岩屑なだれと天然ダムの地形を探る-887 年の五畿七道地震による天然ダムと303日後の決壊-シンポジウム,砂防学会巨大(深層)崩壊の高精度編年研究会,2016年7月
  • Search for landslides of initial slight movement before a disaster using satellite DInSAR:水野正樹, Jyoko Kamiyama, Masafumi Ekawa, Hideaki Marui, Kazuo Yoshikawa, Daisuke Sango, Shunichi Kusano, Daisuke Nishikawa, Ikushi Hirata:the INTERPRAEVENT 2016 in Lucerne, Switzerland, 2016年5月,
  • 衛星干渉SARによる長野県稲子岳山体移動エリアの抽出と被災予測―南海トラフ地震時の稲子岳山体崩壊による千曲川埋没災害の可能性―:水野正樹,王 純祥,権田 豊,西川大亮:平成28年度JAXA土砂ワーキンググループ第1回会合、2016年9月
  • 深層崩壊前微動土塊の干渉SAR広域探索調査・崩壊危険度評価手法の確立に向けた検討:水野正樹,王 純祥,権田 豊:一般財団法人砂防・地すべり技術センター、2016年11月
  • 学位論文紹介「人工衛星SAR画像を用いた土砂災害緊急対応時の現地状況把握手法の研究」:水野正樹:リモートセンシング学会学会誌、2016年12月
  • 差分干渉SAR画像を利用した深層崩壊の被災危険エリアの設定手法に向けた検討 ―稲子岳山体移動エリア ―:水野正樹,王 純祥,権田 豊,西川大亮:平成28年度JAXA土砂ワーキンググループ第2回会合、2016年12月