2013年08月01日
2013年7月29日~30日にかけて,新潟県の中越地域では,直線上に分布した強い積乱雲による集中的な降雨が発生した.レーダ解析による時間雨量では,100mmを超えていたものと推定され,降雨の集中域である長岡市乙吉町や長岡市(旧栃尾市)森上地区などで浸水被害や斜面崩壊による土砂災害が発生した.
2013年7月31日,文責:卜部厚志・鈴木幸治.
乙吉地区の被害(概要)
降雨の集中による集落内河川の氾濫による被害であった.斜面崩壊は,集落内や集落より上流部で発生している.上流部のものはいずれも地すべり地形内の表層崩壊であり,地形により水が集中して崩壊が発生した.河道を閉塞するような崩壊は(集落近傍の上流部では)見られなかった.
課題:
①洪水流は谷地形内を直線的に流下している.また,集落内の道路と河川が並行しており,避難する際のルート選択が課題となる.
②避難準備情報の発令が遅かった:乙吉川はオンラインによる水位観測はなされていない(県内でたくさんある規模の小河川のため).大河川では,水位情報による避難準備情報の発令が設定されているが,水位情報のない河川での同情報の発令が課題となる.Xバンドレーダ,気象庁のレーダ情報では,時間降雨が100mmに達することが予測されていたため,レーダ情報を併用した情報発令の構築が課題となる.
乙吉地区の被害(概要写真)
乙吉地区は,長岡市街部の東方に位置する.地区内の乙吉川の氾濫により約90棟の浸水(約80棟の床上浸水)被害が発生した.
(クリックで大きいサイズの画像が開きます)












長岡市森上地区の被害
旧栃尾市の森上地区は,中越地域の中山間地域(標高200-300m程度の山地)に位置し,刈谷田川支流の西谷川左岸部にある.降雨の集中域は,西谷川沿いの斜面崩壊の崩壊分布から見ると3-4km程度の狭い範囲に限られ,この集中域に森上地区があった.西谷川沿いの斜面崩壊は,地すべり地形内の表層崩壊が多く,地すべり地形によって降水が集中し,崩壊が発生したものと推定できる.森上地区の住宅被害箇所以外でも,表層崩壊が多発している.




