|
No.5 |
長野県 |
| 発生年月日 |
|
1969年10月15日 |
発生時刻 |
10:40頃 |
天候 |
不明 |
|
| 発生場所 |
| 長野県北安曇郡白馬村 |
| 白馬岳の白馬大雪渓 白馬尻小屋の上部 |
| 標高1700m付近 |
|
| 被災者 |
|
| 死 者 |
| 神戸市港区,高校2年生,男性(16) 【死因は不明】 |
| 神戸市港区,高校2年生,男性(17) 【死因は不明】 |
| 神戸市港区,高校2年生,男性(17) 【死因は不明】 |
|
| 負傷者 |
| 神戸市港区,高校2年生,男性(16) 【状態については不明】 |
| |
| |
|
| 入山目的 |
旅行 |
| 崩落の形態 |
自然崩落型 |
| 災害の概要 |
15日午前10時40分ごろ長野県北安曇郡白馬村の北アルプス白馬大雪渓で,修学旅行で雪渓見物していた兵庫県の高校2年生4人が,雪の空洞で記念写真をとっているとき,崩れてきた雪の塊の下敷きになり,3人が死亡し,1人がけがをした.
死亡したのは神戸市港区,高校2年生,男性Aさん(16),神戸市港区,高校2年生,男性Bさん(17),神戸市港区,高校2年生,男性Cさん(17)で,けがをしたのは神戸市港区,高校2年生,男性Dさん(16).
事故に遭ったAさんら大雪渓に訪れた280人は,朝7時ごろ宿舎を出発,地元の案内人5人もつきそい,午前10時ごろ雪渓下に着いた.山について説明を聞いたあと15分の自由行動に移り,生徒たちは思い思いのグループで遊んでいたとき事故が起こった.
大町署の調べによると「バサッ」というにぶい音とともに雪渓がくずれ落ち,4人は,くずれた縦横5,6m,厚さ3mの雪の塊の下敷きになっていた.
先生や生徒,近くの山小屋にいた登山者たちが掘出し,人工呼吸をしたが,Aさん,Bさんは意識を回復しないまま死亡し,Cさんも間もなく死亡した. |
| 参考資料 |
| 朝日新聞 夕刊 1969年10月15日 11面 |
| 朝日新聞 1969年10月16日 26面 |
| |
| |
|