- 全国 > 福井県 > 南越前町(今庄町) 1911年から1920年 -

SN 発生日時 被災箇所 遭遇者内訳(人)
注)死者は行方不明者含む
被害概要 気象状況 引用資料
時間 資料記載 固有名称 遭遇者 死者 負傷者 代表資料名 発行
37 大正2年
(1913)
2月14日
午前 北陸本線 大桐-杉津間 北陸本線 高さ丈余の雪崩が約10間余線路を埋め、除雪のため一列車遅延。 降雪中 北国新聞 大正2年
(1913)
2月15日
38 大正2年
(1913)
3月1日
1:00 北陸本線 大桐-杉津間 北陸本線 高さ丈余の雪崩が約10間余線路を埋め、除雪のため列車遅延、及び引き返し 積雪8尺9寸 北国新聞 大正2年
(1913)
3月2日
42 大正6年
(1917)
2月2日
7:00 北陸本線 杉津-大桐間 山中トンネル付近 北陸本線 広さ約60間深さ8尺ー1丈の雪崩があり列車運転中止。 記載無し 大阪朝日新聞北陸版 大正6年
(1917)
2月3日
43 大正6年
(1917)
2月13日
16:00 南條郡 宅良村芋ケ手(南越前町) 3 1 製材の伐採に従事していた人夫3名下敷になり1名行方不明、1名死亡、1名救助される。 記載無し 北国新聞 大正6年
(1917)
3月5日
46 大正6年
(1917)
12月26日
北陸本線 大桐-今庄間 北陸本線 線路に雪崩あり列車遅延。 記載無し 北国新聞 大正6年
(1917)
12月27日
47 大正7年
(1918)
1月5日
北陸本線 鯖波-今庄間 北陸本線 山上からの雪崩が線路に堆積し、列車運転不能に陥った。 降雪中 京都日出新聞 大正7年
(1918)
1月7日
55 大正7年
(1918)
1月25日
14:00 北陸本線 今庄-鯖波間 北陸本線 湯尾トンネル入口に雪崩あり、列車不通、鉄道院用電信、電話も不通になった。 記載無し 北国新聞 大正7年
(1918)
1月26日
57 大正7年
(1918)
1月31日
8:00 北陸本線 杉津-大桐間 北陸本線 山腹高さ約15mの高さより雪崩落下し線路を埋め列車約40分立ち往生。 記載無し 北国新聞 大正7年
(1918)
2月1日
58 大正7年
(1918)
1月31日
9:00 北陸本線 今庄-大桐間 北陸本線 百坪余りの雪崩落下し列車遅延。 記載無し 大阪朝日新聞北陸版 大正7年
(1918)
2月1日