- 全国 > 石川県 > 白山市(尾口村) 1931年から1940年 -

SN 発生日時 被災箇所 遭遇者内訳(人)
注)死者は行方不明者含む
被害概要 気象状況 引用資料
時間 資料記載 固有名称 遭遇者 死者 負傷者 代表資料名 発行
79 昭和7年
(1932)
3月21日
記載なし 能美郡 尾口村尾添 3 3 兎狩の3名雪崩の下敷きになっているのを発見されたが翌22日相次いで死亡。 積雪3尺余の箇所 北国新聞 昭和7年
(1932)
3月24日
109 昭和13年
(1938)
1月2日
8:00 能美郡 尾口村尾添 17 1 水力電気隧道工事人夫17名が現場に赴く途中雪崩に遭い1名埋没窒息死。 記載なし 北国新聞 昭和13年
(1938)
1月4日
111 昭和13年
(1938)
2月5日
6:50 能美郡 尾口村尾添(現白山市) 8 7 1 矢作水力電気の見張小屋が雪崩で倒壊、休憩中の8名の内7名死亡。1名は救出されたが瀕死の重傷。雪崩防止柵も破壊。 積雪は1丈をこえ数日来の暖気で亀裂が生じていた。 富山日報 昭和13年
(1938)
2月8日
113 昭和13年
(1938)
2月17日
7:30 能美郡 尾口村尾添(現白山市) 5 1 1 矢作水力発電所堰堤工事場目付谷川第2水路小倉目横坑入口付近での雪崩。作業中の5名の工夫の内2名が巻き込まれ1名圧死、1名重傷。 雪が降ったりやんだり、吹雪はないが現場は奥深い山間の為、下から吹上げる風の為、時々咫尺も分からない飛雪となっていた。 北国新聞 昭和13年
(1938)
2月18日
114 昭和13年
(1938)
2月17日
8:30 能美郡 尾口村尾添(現白山市) 26 15 9 矢作水力発電所第一堰堤水路工事場で作業中の26名が雪崩に埋没。内15名圧死、脱出した11名の内2名重傷。 雪が降ったりやんだり、吹雪はないが現場は奥深い山間の為、下から吹上げる風の為、時々咫尺も分からない飛雪となっていた。 北国新聞 昭和13年
(1938)
2月18日