- 全国 > 石川県 > 白山市(河内村) 1961年から1970年 -
SN | 発生日時 | 被災箇所 | 遭遇者内訳(人) 注)死者は行方不明者含む |
被害概要 | 気象状況 | 引用資料 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 時間 | 資料記載 | 固有名称 | 遭遇者 | 死者 | 負傷者 | 代表資料名 | 発行 | |||
148 | 昭和38年 (1963) 2月記載なし |
記載なし | 石川郡 河内村奥池(現白山市) | 冬期間無人の集落(民家6棟、土蔵6棟、小中学校1棟)が雪崩で埋没。巨大表層雪崩が部落を吹っ飛ばした。神社のみ無傷。 | 記載なし | 北国新聞 | 昭和38年 (1963) 3月22日 |
||||
152 | 昭和38年 (1963) 1月23日 |
16:00 | 石川郡 河内村内尾 スソ谷(現白山市) | 表層雪崩(雪アワ)が集落裏の内尾大橋を乗り越え民家1戸を倒壊寸前にした。集落の住人は避難していて無事。つり橋の内尾大橋は川底に落ちた。 | 連日の降雪で2.5m以上の雪が積もった。 | 北国新聞 | 昭和38年 (1963) 1月22日 |
||||
180 | 昭和43年 (1968) 2月記載なし |
記載なし | 石川郡 河内村下折-金間間 県道(現白山市) | 県道内尾-口直海線が直径50mもあるネジに埋まった。ネジとは雪崩現象によって起こる一種の巨大な雪だるまの通称。このネジは内尾部落に近い通称ワスソ山から落ちてきたもの。 | 記載なし | 北国新聞 | 昭和43年 (1968) 2月10日 |