- 全国 > 石川県 > 小松市(小松市) 1961年から1970年 -

SN 発生日時 被災箇所 遭遇者内訳(人)
注)死者は行方不明者含む
被害概要 気象状況 引用資料
時間 資料記載 固有名称 遭遇者 死者 負傷者 代表資料名 発行
171 昭和38年
(1963)
2月13日
22:00 小松市 戸津町 裏山から崩れてきた雪で民家1棟20度ほど傾き一家は付近に避難。 記載なし 北国新聞 昭和38年
(1963)
2月14日
172 昭和38年
(1963)
2月14日
5:00 小松市 尾小屋町 通称深谷 高さ50m幅20mに亘って雪崩が起こり、尾小屋変電所の送電線電2本折損。 記載なし 北国新聞 昭和38年
(1963)
2月14日
173 昭和38年
(1963)
2月14日
21:30 小松市 尾小屋町 裏山からの雪崩で民家1棟屋根などが壊われ倒壊寸前となる。家族は付近に避難。 記載なし 北国新聞 昭和38年
(1963)
2月15日
174 昭和38年
(1963)
2月18日
22:45 小松市 尾小屋町 高さ130m幅80mの雪崩があり建設会社従業員宿舎1棟が全壊。従業員は避難していて無事。 記載なし 北国新聞 昭和38年
(1963)
2月19日
185 昭和43年
(1968)
2月21日
8:10 小松市 尾小屋町 倉谷トンネル出口 6 1 選鉱所にゆく途中の人夫6名が雪崩に遭い、4人自力脱出、2人救出される。最後の1人は50分後に救出されたが、負傷していた。 積雪2m。20日からの新雪が1mを越え、新雪は乾燥した軽い雪だった。 北国新聞 昭和43年
(1968)
2月21日
186 昭和43年
(1968)
2月27日
17:00 小松市 二ツ屋町 県道 県道上に高さ50m幅30mの雪崩があり交通が一時ストップ。 記載なし 北国新聞 昭和43年
(1968)
2月28日
187 昭和43年
(1968)
2月27日
17:20 小松市 中ノ峠町 発電所建設道路 1 1 発電所建設工事から帰る途中の1名が表層雪崩に埋没、救出されたが死亡。 積雪2m以上の山間部。道沿いの100m余りは雪解け時に雪崩が起きやすい箇所。当日は、朝から気温が上昇していた。 北国新聞 昭和43年
(1968)
2月28日