- 全国 > 石川県 > 小松市(小松市) 1931年から1940年 -

SN 発生日時 被災箇所 遭遇者内訳(人)
注)死者は行方不明者含む
被害概要 気象状況 引用資料
時間 資料記載 固有名称 遭遇者 死者 負傷者 代表資料名 発行
78 昭和6年
(1931)
2月27日
記載なし 能美郡 新丸村杖(現小松市) 4 1 称戸間ヶ嶽地内で通行人1名雪崩に埋没、1日12時頃死体で発見。 記載なし 北国新聞 昭和6年
(1931)
3月4日
84 昭和9年
(1934)
1月13日
14:00 能美郡 西尾村 波多羅-尾小屋間第3トンネル(現小松市) 1 1 波多羅鉱山から尾小屋に買い物に行く途中の鉱夫、雪崩に埋没死亡。波多羅-尾小屋間第三トンネルを通過の際。 記載なし 北国新聞 昭和9年
(1934)
1月14日
86 昭和9年
(1934)
1月22日
8:00 能美郡 西尾村尾小屋 中出合(現小松市) 12 3 3 雪泡が民家4棟を倒壊、12名埋没、3名即死。9名危篤とあるが生存とする。(2,3人擦り傷) 金沢地方は21日より猛吹雪。「今日は、こんなに降っているところから見ると、泡崩であろう。この間からの雪で、下が凍っていたところへ雪が積もったのが、滑り落ちたのではないか」 北国新聞 昭和9年
(1934)
1月23日
87 昭和9年
(1934)
1月22日
13:00 能美郡 西尾村尾小屋 (現小松市) 尾小屋鉄道尾小屋駅前の倉庫が雪崩で倒壊。 同方面、積雪8尺 北国新聞 昭和9年
(1934)
1月24日
88 昭和9年
(1934)
1月22日
17:00 能美郡 西尾村尾小屋丸山道(現小松市) 尾小屋鉱山 鉱山住宅1棟全壊、2棟半壊するが人畜死傷なし。 同方面、積雪8尺 北国新聞 昭和9年
(1934)
1月24日
89 昭和9年
(1934)
1月22日
午後 能美郡 西尾村尾小屋 (現小松市) 民家1棟雪崩のため半壊するが人畜死傷なし。 同方面、積雪8尺 北国新聞 昭和9年
(1934)
1月24日
90 昭和9年
(1934)
1月26日
6:00 能美郡 西尾村尾小屋茂谷山(現小松市) 尾小屋鉱山 5 1 1 民家1棟土蔵1棟雪崩のため全壊し、侵入して就寝中の5名埋没、1名死亡。所有者一家は避難していて無事。 同方面、積雪8尺 北国新聞 昭和9年
(1934)
1月27日
92 昭和9年
(1934)
2月1日
4:00 能美郡 西尾村尾小屋 尾小屋鉱山(現小松市) 尾小屋鉱山 阿手坂の鉱山舎宅1棟が向かい側通称アハ谷からの雪崩で倒壊。無人のため人畜死傷なし。 同地方は降雪はないが、雨模様の為、至る所で雪崩が起き、交通上危険の状態である 北国新聞 昭和9年
(1934)
2月3日
93 昭和9年
(1934)
2月4日
10:00 能美郡 西尾村尾小屋 丸山道(現小松市) 五百峠上り口山頂よりの雪崩で民家2棟倒壊したが、家人は避難して無事。 記載なし 北国新聞 昭和9年
(1934)
2月6日
100 昭和9年
(1934)
3月8日
10:00 能美郡 西尾村西俣鳥越(現小松市) 雪崩で民家1棟半壊したが、家人は避難していて無事。 5尺の積雪 北国新聞 昭和9年
(1934)
3月10日
101 昭和9年
(1934)
3月15日
18:00 能美郡 国府村佛大寺 道路脇の山上から雪崩が落下、死傷なきも、危険のため通行止め。 連日の暖気 北国新聞 昭和9年
(1934)
3月18日
107 昭和11年
(1936)
2月9日
21:30 能美郡 西尾村尾小屋 尾小屋鉱山(現小松市) 尾小屋鉱山 1 1 江ノ舞銅山宮ノ上坑入口付近に落下してきた雪崩に坑夫1名埋没圧死。 記載なし 北国新聞 昭和11年
(1936)
2月11日
117 昭和14年
(1939)
1月8日
10:00 能美郡 新丸村小原(現小松市) 20余 2 3 入営軍人を歓送途中の一行が雪崩に襲われ5名が通称杖川に押し流され、そのうち2名雪に埋没圧死、3名重態。 記載なし 北国新聞 昭和14年
(1939)
1月10日