- 全国 > 富山県 > 富山市(山田村) 1911年から1920年 -

SN 発生日時 被災箇所 遭遇者内訳(人)
注)死者は行方不明者含む
被害概要 気象状況 引用資料
時間 資料記載 固有名称 遭遇者 死者 負傷者 代表資料名 発行
32 大正7年
(1918)
2月4日
13:30 婦負郡 山田村字鍋谷村(現富山市) 3 1 飲料水の通水を計るため除雪して作業中雪崩に遭い3名下敷になったが、2名は救出され、1名は死亡。 記載なし 富山日報 大正7年
(1918)
2月7日
34 大正7年
(1918)
2月11日
13:00 上新川郡 下夕村伏木字大沼割(現富山市) 20 1 鉱山専用馬車軌道排雪中山上より雪崩落下し1名が2.7m位の雪崩の下に埋没したが、救出される。 記載なし 富山日報 大正7年
(1918)
2月19日
35 大正7年
(1918)
2月22日
10:00 東砺波郡 蓑谷村砺波電灯発電所(現富山市) 砺波電灯発電所 31 3 発電所の水路修繕工事に従事中の人夫31名が山腹よりの雪崩に遭い下敷になった。28名が救助されたが3名は行方記載なし。死亡とする。 記載なし 富山日報 大正7年
(1918)
2月24日
36 大正7年
(1918)
2月23日
11:30 西礪波郡 太美山村下小屋(現富山市) 1 1 炭焼きの1人が雪崩に埋没して死亡しているのが発見された。 記載なし 富山日報 大正7年
(1918)
2月28日