- 全国 > 秋田県 > 湯沢市(雄勝町) 1971年から1980年 -

SN 発生日時 被災箇所 遭遇者内訳(人)
注)死者は行方不明者含む
被害概要 気象状況 引用資料
時間 資料記載 固有名称 遭遇者 死者 負傷者 代表資料名 発行
307 昭和46年
(1971)
2月10日
14:00 雄勝郡雄勝町 上院内 雄勝峠 国道13号線(現湯沢市) R13号 記載なし 二ヶ所にわたって長さ15メートル程度の雪崩が発生し、国道が一時不通となった。 朝から70センチ程度の降雪 秋田魁新報 昭和46年
(1971)
2月11日
328 昭和49年
(1974)
3月10日
14:30 雄勝郡雄勝町 院内峠付近 国道13号線(現湯沢市) R13号 記載なし 国道13号線が雪崩により危険状態となったために通行止めとなった。 記載なし 秋田魁新報 昭和49年
(1974)
3月10日
331 昭和49年
(1974)
3月30日
21:40 雄勝郡雄勝町 上院内 矢込沢 国道13号線雄勝峠(現湯沢市) R13号 記載なし 雪崩により道路が通行止めとなった。落ちた雪の塊は約1万立方メートル高さ4-6メートル長さ40メートルにわたって道路をふさいだが、車の通行はなかったため事故はなかった。 記載なし 秋田魁新報 昭和49年
(1974)
4月1日
332 昭和49年
(1974)
4月5日
10:20 雄勝郡雄勝町 上院内 矢込沢 国道13号線雄勝峠(現湯沢市) R13号 1 道路わきの山から雪崩が発生し、大型トラック1台が押し流された。押し流されたトラックはガードレールに支えられて止まったため転落をまぬがれた。崩れ落ちた雪は約3千立方メートルであり、道路上に高さ3メートル幅30メートルにわたって堆積した。 記載なし 読売新聞秋田版 昭和49年
(1974)
4月6日
339 昭和52年
(1977)
2月17日
11:20 雄勝郡雄勝町 雄勝トンネル付近 国道13号線(現湯沢市) R13号 記載なし 幅150メートル高さ4メートル厚さ3メートル、崩落量900立方メートルの表層雪崩により、道路が前面通行止めになった。 記載なし 毎日新聞秋田版 昭和52年
(1977)
2月18日
340 昭和52年
(1977)
2月17日
15:30 雄勝郡雄勝町 院内 国道13号線(現湯沢市) R13号 記載なし 雪崩により線路が1時間不通となった。 記載なし 山形新聞 昭和52年
(1977)
2月18日
346 昭和52年
(1977)
5月1日
11:05 雄勝郡雄勝町 国道108号線 鬼首峠 県境から秋田側へ約2キロの地点(現湯沢市) R108号 記載なし 国道脇の斜面で雪崩が発生し、道路が約250立方メートルの雪で遮断されたが、通行車両はなかったため大きな被害はなかった。 急激な気温上昇 秋田魁新報 昭和52年
(1977)
5月2日
359 昭和55年
(1980)
4月1日
14:20 奥羽本線 院内~及位間 奥羽本線 記載なし 線路ぎわで幅6メートル長さ10メートル高さ1メートルの雪崩が発生し、特急列車1が急停止した。当日までは数日にわたり暖気が続いていて、前日の雨と列車の振動などによって雪崩防護壁上に積もっていた約70センチの雪が崩れたものとされる。 数日暖気が続き、前日に雨 読売新聞秋田版 昭和55年
(1980)
4月2日