- 全国 > 新潟県 > 小千谷市(小千谷市) 1931年から1940年 -

SN 発生日時 被災箇所 遭遇者内訳(人)
注)死者は行方不明者含む
被害概要 気象状況 引用資料
時間 資料記載 固有名称 遭遇者 死者 負傷者 代表資料名 発行
419 昭和6年
(1931)
3月9日
14:00 中魚沼郡 岩沢村岩沢(現小千谷市岩沢) 3 3 火葬場に赴く途中の3名に雪崩襲来、下敷となり3名共圧死。 高田新聞 昭和6年
(1931)
3月11日
510 昭和9年
(1934)
2月21日
12:10 飯山線 越後岩沢-内ヶ巻間 妙高トンネル 飯山線 0 列車は、警戒していた箇所のため難を逃れた。開通は18:00頃の見込み 崩雪の時期 新潟新聞 昭和9年
(1934)
2月22日
523 昭和9年
(1934)
3月4日
17:30 上越線 小千谷-越後滝谷間 上越線 高さ100mの山腹からの雪崩で線路が高さ1m長さ15m埋没、除雪開通。貨物列車10分間停車。 北越新報 昭和9年
(1934)
3月6日
535 昭和9年
(1934)
3月18日
8:00 北魚沼郡 山辺村片貝地内国道(現小千谷市) 0 国道上に幅50間の雪崩があり電線切断、一時電話不通。 新潟新聞 昭和9年
(1934)
3月21日
575 昭和10年
(1935)
2月6日
5:00 飯山線 越後岩沢-内ヶ巻間 飯山線 線路工夫発見;列車は遅れて発車 新潟毎日新聞 昭和10年
(1935)
2月7日
578 昭和10年
(1935)
12月14日
7:28 上越線 小千谷-越後滝谷間 上越線 長さ20mの土砂混じりの雪崩があったが除雪開通。 新潟新聞 昭和10年
(1935)
12月15日
591 昭和11年
(1936)
1月10日
飯山線 内ヶ巻-越後岩沢間 飯山線 厚さ3m長さ40mの「トビ」(雪崩の1種)が落下した。 昭和11年大雪の統計報告(新潟測候所,1936) 昭和11年
(1936)
-月-日
597 昭和11年
(1936)
1月18日
飯山線 内ヶ巻-越後岩沢間 高場山・妙高両トンネル間(2回) 飯山線 列車の震動で2回の雪崩があった。列車運休。 十日町新聞 昭和11年
(1936)
1月20日
598 昭和11年
(1936)
1月19日
飯山線 内ヶ巻-越後岩沢間 高場山・妙高両トンネル間 飯山線 列車の震動で高さ3m長さ40mの雪崩が線路に押し出し列車運休。 十日町新聞 昭和11年
(1936)
1月20日
601 昭和11年
(1936)
1月18日
15:00 古志郡 東山村岩間木 田中(現小千谷市岩間木) 民家近くで引水作業中に雪崩の下敷となるが19:OO頃無事救出。 北越新報 昭和11年
(1936)
1月20日
614 昭和11年
(1936)
1月22日
18:10 上越線 小千谷-越後滝谷間 上越線 雪崩が線路を埋没したが、ロータリー出動7:49にはかたずけた。 新潟新聞 昭和11年
(1936)
1月23日
621 昭和11年
(1936)
1月23日
6:20 上越線 小千谷-越後滝谷間 上越線 高さ20mの崖からの雪崩が線路を高さ2m延長30mにわたって埋没。除雪開通。 東京日日新聞 昭和11年
(1936)
1月24日
629 昭和11年
(1936)
1月27日
飯山線 内ヶ巻-越後岩沢間 飯山線 雪崩が線路を埋没したが運休中のため被害無し、除雪開通。 新潟毎日新聞 昭和11年
(1936)
1月28日
653 昭和11年
(1936)
2月14日
中魚沼郡 岩沢村(現小千谷市岩沢) 雪崩のため電柱折損した。 昭和11年大雪の統計報告新潟観測所 昭和11年
(1936)
-月-日
683 昭和11年
(1936)
3月9日
17:45 飯山線 内ヶ巻-越後岩沢間 妙高トンネル内ヶ巻出口 飯山線 高さ100mの急斜面より雪崩があり線路を5m延長20mに及んで埋没。 北越新報 昭和11年
(1936)
3月11日
704 昭和11年
(1936)
3月23日
8:15 北魚沼郡 山辺村北越水力電気発電所(現小千谷市) 7 3 4 貯水池に頻繁に雪崩あるため除雪作業中雪崩があり3名即死4名重軽傷。雪崩は高さ200尺,幅25間,750坪。11:00に発掘。 新潟新聞 昭和11年
(1936)
3月25日
753 昭和13年
(1938)
1月4日
20:45 飯山線 内ヶ巻-越後岩沢間 高場山トンネル付近 飯山線 高さ3.5m延長40mの雪崩が線路を埋没、除雪開通。 新潟毎日新聞 昭和13年
(1938)
1月6日
784 昭和13年
(1938)
2月9日
4:10 上越線 小千谷-越後滝谷間 榎トンネル南口付近 上越線 高さ4m延長15mの雪崩があり線路を埋没し列車遅延。 新潟毎日新聞 昭和13年
(1938)
2月10日
788 昭和13年
(1938)
2月10日
9:00 飯山線 越後岩沢-内ケ巻間 内ケ巻トンネル付近 飯山線 線路上に雪崩堆積を発見除雪、支障無し。 新潟新聞 昭和13年
(1938)
2月11日
792 昭和13年
(1938)
2月12日
0:05 上越線 小千谷-越後滝谷間 上越線 高さ1m長さ40mの雪崩があり列車遅延。 新潟毎日新聞 昭和13年
(1938)
2月12日
793 昭和13年
(1938)
2月12日
2:10 上越線 小千谷-越後滝谷間 上越線 100立米の雪崩があり列車遅延。 新潟毎日新聞 昭和13年
(1938)
2月12日
802 昭和13年
(1938)
2月17日
13:00 飯山線 越後岩沢-内ケ巻 高場山トンネル出口 飯山線 山腹から長さ30m高さ3mの雪崩がトンネル出口を埋没してるのを発見。除雪し16:53に開通。 十日町新聞 昭和13年
(1938)
2月20日
826 昭和14年
(1939)
1月17日
5:47 魚沼線 片貝-島梨間 魚沼線 切取り斜面より土砂混じりの雪崩あるのを発見、列車を停止させ除雪。 北越新報 昭和14年
(1939)
1月18日
837 昭和14年
(1939)
2月22日
14:20 中魚沼郡 真人村若栃(現小千谷市) 3 1 2 帰宅途中の小学生3名が雪崩で道路反対側の田圃に押し出され、1名死亡。2名軽傷。 北越新報 昭和14年
(1939)
2月24日
857 昭和15年
(1940)
1月25日
9:30 北魚沼郡 山辺村山本 通称へつり(現小千谷市) 2 2 通行中雪崩の下敷となり圧死。 北越新報 昭和15年
(1940)
1月27日
863 昭和15年
(1940)
1月26日
23:23 飯山線 内ケ巻-越後岩沢間 飯山線 高さ200mの箇所よりの雪崩が線路を20m厚さ1.5mにわたり埋没、除雪開通。 北越新報 昭和15年
(1940)
1月28日
864 昭和15年
(1940)
1月27日
6:55 飯山線 内ケ巻-越後岩沢間 飯山線 高さ50mの箇所よりの雪崩が線路を10m厚さ1mにわたり埋没、除雪開通。 北越新報 昭和15年
(1940)
1月28日
865 昭和15年
(1940)
1月27日
7:30 飯山線 内ケ巻-越後岩沢間 飯山線 高さ15mの箇所よりの雪崩が線路を15m厚さ0.6mにわたり埋没、除雪開通。 北越新報 昭和15年
(1940)
1月28日
870 昭和15年
(1940)
1月27日
13:00 北魚沼郡 山辺村山本(現小千谷市山本) 3 小千谷鉱業所の人夫小屋が雪崩のため倒壊。人夫は飛び出し無事。 北越新報 昭和15年
(1940)
1月27日
873 昭和15年
(1940)
1月28日
7:20 飯山線 内ケ巻-越後岩沢間 飯山線 0 高さ200mの箇所よりの雪崩、線路を70m高さ3mにわたり埋没、除雪。 北越新報 昭和15年
(1940)
1月31日
877 昭和15年
(1940)
1月29日
22:10 飯山線 内ケ巻-越後岩沢間 飯山線 0 高さ200mの所からの雪崩で線路が30m高さ4m埋没、警報機で感知除雪復旧。 北越新報 昭和15年
(1940)
1月31日
881 昭和15年
(1940)
1月31日
9:35 十日町線 下条-越後岩沢間 飯山線 0 高さ130mの箇所より線路上に延長20m高さ1mの雪崩あり、除雪。 北越新報 昭和15年
(1940)
2月1日
901 昭和15年
(1940)
3月6日
2:35 飯山線 内ヶ巻-越後岩沢間 飯山線 0 線路上に厚さ2m延長20mの雪崩があり、除雪して列車支障無し。 新潟毎日新聞 昭和15年
(1940)
3月7日
910 昭和15年
(1940)
4月8日
12:50 飯山線 越後岩沢-内ケ巻間 飯山線 線路左側高さ100mの箇所から軌道面上50cm延長10mの雪崩あり、除雪開通。1時10分には除雪済み、列車には支障無し。 十日町新聞 昭和15年
(1940)
4月8日