新潟大学 English

災害発生環境・影響予測グループ

平成27年度プロジェクト活動計画

1.研究グループ・テーマ

災害発生環境・影響予測グループ
複合災害の発生環境とメカニズムの解明

2.研究グループの参加構成員

代 表
和泉薫
メンバー
浮田甚郎,山田寛喜,河島克久,本田明治,吉川夏樹,伊豫部勉,松元高峰,卜部厚志,片岡香子,高清水康博,豊島剛志,栗田裕司,小野映介,小林健太

3.具体的活動内容(平成27年度)

1)活動の中核とするプロジェクト名(テーマ)
複合災害の発生環境とメカニズムの解明」
2)具体的活動内容(目標・計画)
目標
複合災害は,地震,斜面,気象,積雪などの多元的要素が複合することで,予測が困難な複雑な様相を示し,被害が大規模化,多発化するというと特徴をもつ災害である.平成25年度までに,「液状化誘発地すべり」及び「雪・土砂複合なだれ(土砂雪崩)」のメカニズムを解明するための基礎的な調査を行うとともに,雪・土砂複合なだれの発生危険度評価に用いる複数の実用的手法(モデル)の検討・開発が完了した。また,平成26年度からは,これらの各種モデル,すなわち「地上気象観測網とレーダ観測を組み合わせた解析が可能な準リアルタイム解析システム」,「積雪深分布の準リアルタイム監視システム」,「表面融雪モデル」,「積雪底面流出モデル」を組み合わせ,雪・土砂複合なだれの危険度評価システムの構築に取り掛かった。平成27年度は,この危険度評価システムを完成させ,その有効性の検証を行う。
計画
新潟県中越地域のモデル地域を対象として,雪・土砂複合なだれ発生の素因となる地形・地質条件,災害履歴の電子化を行うとともに,誘因(モデルの入力データ)となる気象積雪データ(気温,日射量,降水量,積雪深)の自動メッシュ化手法を完成させ,雪・土砂複合なだれのリアルタイム危険度評価のための統合データベース(統合モデル)を,GISを用いて構築する.モデル地域としては,旧山古志村・小千谷市・旧川口町などを含む南北40 km×東西27.5 kmのエリアを計画している。この統合データベースには領域気象モデルによる気象予測情報も取り込む。また,この有効性の検証のため,地震・豪雨・豪雪等による災害発生時には現地調査を行う。なお,検証には気象観測システム(気象積雪観測システム,気象ドップラーレーダ)のデータが必要になることがあるため,平成27年度もこれらを良好に維持管理する. 平成27年度はプロジェクトの最終年であることから,過去5年間の研究成果に基づき,複合災害のメカニズムとリスクの定量化について取りまとめ,中山間地域の災害科学の構築に寄与する。また,研究成果の学会発表・論文発表を積極的に行う。さらに,過去5年間の研究成果を社会還元するため,日本海側地域や積雪地域で発生する(もしくは発生した)中山間地域災害(複合災害)に関して現地調査・情報発信・技術的アドバイスを行い,被災地の復旧や安全確保に貢献する。なお,小千谷市塩谷地区の気象積雪観測システムについては,本プロジェクト終了に伴い,平成27年度をもって撤去する。

4.平成27年度のグループ(若しくは分野別)活動計画スケジュール

2015.4〜5
グループ内研究打合せ、平成26年度現地観測データの回収
2015.6〜8
表層崩壊斜面の含水比観測データの分析、気象積雪データの自動メッシュ化手法の開発
2015.9〜12
危険度評価システムの検証、研究成果の学会発表・論文発表
2016.1〜3
グループ内研究打合せ、研究成果のとりまとめ