新潟大学 English
ホームニュースニュース 2015年【イベント】「災害・復興科学研究所 平成26年度研究成果報告会,共同研究成果報告会」開催のお知らせ

【イベント】「災害・復興科学研究所 平成26年度研究成果報告会,共同研究成果報告会」開催のお知らせ

2015年02月16日

災害・復興科学研究所
平成26年度研究成果報告会,共同研究成果報告会

日 時
2015(平成27)年3月2日(月)、3月3日(火)9:00〜
平成26年度研究成果報告会(3月2日(月) 9:00〜11:30,3月3日(火)13:00〜15:00)
平成26年度共同研究成果報告会(3月2日(月)13:30〜16:40,3月3日(火)9:00〜12:05)
※ 各報告会は二日間にわたって行われます。日程にご注意ください。
会 場
災害・復興科学研究所 1階
プログラム
2015年3月2日午前
平成26年度研究成果報告会(3/2午前の部)
9:00-9:05 所長挨拶
9:05-9:30 災害情報分野
オンラインデバイスを活用した迅速な被害調査技術の開発実装:井ノ口宗成
災害時における信号衝突検出技術の研究:西森健太郎
9:30-9:55 生活・産業基盤分野
2011年長野県北部の地震被災地に建つ重層体育館の耐震性能について:土井希祐
Wavelet基底の適用による効率的な境界要素地震動解析法の開発:紅露一寛
10:00-10:25 防災・減災計画分野
移動床水理における水面と水底の同時面的計測とその展望:安田浩保
中山間地域に立地する大規模農業水利施設の安全性と非破壊診断法の開発:鈴木哲也
10:25-10:50 気水圏環境分野
準リアルタイム解析システムによる顕著大気現象の解析:本田明治
融雪期斜面災害の危険度予測のための積雪底面流出量モデリング:松元高峰
平成26年度の災害調査報告
10:50-11:00
2014年2月中旬の大雪による雪崩災害の発生状況と特徴:和泉薫・河島克久・伊豫部勉・松元高峰
11:00-11:10
2014年8月の広島土砂災害:福岡 浩・渡部直喜・王 純祥・水野正樹
11:10-11:20
2014年御嶽山火山噴火に対する取組み:河島克久,片岡香子,伊豫部勉,松元高峰,和泉薫,鈴木幸治
11:20-11:30
長野県神城断層地震による建物被害と地震断層による表層変形:卜部厚志,片岡香子,鈴木幸治
2015年3月2日午後
平成26年度共同研究成果報告会(3/2午後の部)
13:30-13:35 所長挨拶
(発表20分:質疑5分)
13:35-14:00
被災建物の合理的な復興を目指した損傷度判定技術の開発:田村良一(新潟工科大学)
14:00-14:25
雪崩に関連する積雪の地域特性に関する研究:池田慎二(土木研究所 雪崩・地すべり研究センター)
14:25-14:50
地上気象観測情報及び積雪モデルを用いた屋根雪 荷重推定手法の開発:平島寛行(防災科学技術研究所)
14:50-15:15
斜面における日射量の違いが融雪量に与える影響:宇野史睦(海洋開発機構)
(休憩)
15:30-15:55
亜高山帯の地表環境に与える積雪グライドの影響評価:佐々木明彦(信州大学)
15:55-16:15
グローバルな偏西風蛇行によるローカル顕著現象への影響の素過程解明:山崎 哲(海洋開発機構)
16:15-16:40
準リアルタイム気象解析システムへの数値モデルの実装と顕著大気現象の再現実験:山根省三(同志社大学)
2015年3月3日午前
平成26年度共同研究成果報告会(3/3午前の部)
(発表20分:質疑5分)
9:00-9:25
多項式カオス求積法(PCQ)を用いた雪崩ハザードマップの作成:西村浩一(名古屋大学)
9:25-9:50
立山山岳地域での雪崩発生事例と発生条件の検討:飯田 肇(立山カルデラ砂防博物館)
9:50-10:15
パブリックアーケオロジーによる防災・減災考古学:五十嵐聡江(葛飾区郷土と天文の博物館)
10:15-10:40
肘折火砕流堆積物の地質学的特徴と内部構造探査:火砕流噴火後の火山土砂輸送と災害評価:長橋良隆(福島大学)
(休憩)
10:50-11:15
日本海沿岸における津波イベントによって遡上した礫の地層化過程:仁科健二(北海道立総合研究機構)
11:15-11:40
貞観五年越中・越後地震の再検討-9世紀後半の地震痕跡に関する考古学的研究-:加藤 学(新潟県埋蔵文化財調査事業団)
11:40-12:05
1845年(弘化2)の大水害と1847年(弘化4)の善光寺地震の山崩れ:原田和彦(長野市立博物館)
2015年3月3日午後
平成26年度研究成果報告会(3/3午後の部)
13:00-13:25 危機管理・災害復興分野
危機管理・災害復興分野の取り組みと研究成果の概要:飯島康
1964年新潟地震に関する歴史資料について:中村 元
13:25-13:50 災害医療分野
チーム毘沙門活動報告:菖蒲川由郷
広島豪雨土砂災害後のエコノミークラス症候群:簡易ベッド導入による効果について:榛沢和彦
13:50-14:15 地圏環境分野
噴火後に起こる破局的水流イベントおよび大量土砂移動,流域システムの撹乱と回復:多面的アプローチによる現象の理解:片岡香子
新潟県荒川河口の低地から確認された津波堆積物の特徴:高清水康博
14:15-14:40 災害機構解析分野
大規模地すべりの発生機構に関する最近の成果:渡部直喜
2010年インドネシアメラピ火山噴火後の土石流災害:権田 豊
14:40-15:00 流域保全学研究部門
衛星SAR等による土砂災害の対策・危険度評価手法の研究:水野正樹
お問い合わせ先
新潟大学大学院自然科学研究科
TEL 025-262-7055

※ このページの内容を記載したPDFファイルをご用意いたしました。こちらからご利用ください。