- 全国 > 長野県 > 白馬村(白馬村) 1951年から1960年 -

SN 発生日時 被災箇所 遭遇者内訳(人)
注)死者は行方不明者含む
被害概要 気象状況 引用資料
時間 資料記載 固有名称 遭遇者 死者 負傷者 代表資料名 発行
182 昭和30年
(1955)
1月5日
昼頃 北ア 杓子岳 双子尾根 北アルプス白馬連峰 3 下山の3人パーティーが表層雪崩に流されたが、脱出して無事。 大雪 山の気象 第1集(恒星社厚生閣) 昭和36年
(1961)
11月15日
203 昭和31年
(1956)
2月16日
7:30~9:00 大糸南線 信濃森上―白馬大池間(2回) 大糸線 記載なし 160立方mと10立方mの雪崩が発生、列車遅延。 16日朝からの暖気 信濃毎日新聞 昭和31年
(1956)
2月17日
210 昭和32年
(1957)
1月1日
14:00 北ア 遠見尾根 かくね里側 北アルプス遠見尾根 10 1 スキーで下山中の3名雪崩で約300m流され、2名脱出、1名2時間後遺体で発見。関西山岳会員。 記載なし 信濃毎日新聞 昭和32年
(1957)
1月3日
211 昭和32年
(1957)
3月12日
10:45 北ア 白馬鎗ヶ岳 杓子沢 北アルプス白馬連峰 8 4 8日遭難した者の捜索に向かい引き返す途中の8名が雪崩に遭い4名死亡。行方不明者4名を死亡とした。明大山岳部、千葉大山岳部。 西高東低の冬型の気圧配置。北西の季節風強い。厳しい寒気と風雪。 信濃毎日新聞 昭和32年
(1957)
3月13日
214 昭和33年
(1958)
1月3日
1:00 北ア 白馬連峰杓子岳 長走沢 北アルプス白馬連峰 11 4 1 雪崩でテントが流され、4名が4日9:30と16:00頃2名づつ死体で発見。7名脱出、1名負傷。名古屋嶺山岳会。 季節風による猛吹雪。根雪2mの上に新雪1m。 信濃毎日新聞 昭和33年
(1958)
1月4日
215 昭和33年
(1958)
1月3日
10:30 北ア 八方尾根第3ケルン上方 八方尾根スキー場 6 6 表層雪崩で6名のテントが埋没、脱出したが2名重傷4名軽傷。独標登高会。 猛吹雪 信濃毎日新聞 昭和33年
(1958)
1月6日